スプラリミナルとサブリミナルの違い
閾値より下のサブリミナルに対して、
閾値より上にをスプラリミナル(su-praliminal)と言います。
関連の論文で利用される定義においては、
- サブリミナル効果とは、
閾値以下の刺激により、生体に何らかの影響を与える。
- スプラリミナル効果(知覚)とは、
十分に知覚できる長さの刺激によって引き起こされる効果または影響のこと。
と定義しています。
スプラリミナル効果がよく用いられているのは、テレビCMです。
繰り返し繰り返しCMが放送されていると、CMを見ている時は興味すら沸かなかったのに、
その商品見た時点で思わず買ってしまっている自分がいるのです。
頭に残るCMソングなどもスプラリミナル効果によるものと考えられます。
サブリミナル手法はアンフェアだという意味で禁止されているのですが、
スプラリミナル手法は自由の身です。
- 0120333の906♪
- う〜がい手洗いにんにく卵黄♪
- 夏ーはこかんがか〜ゆくなるー♪
- きーつーね、たーぬーき、てんぷーら、つっきーみ♪
おーにく、ヒガシマルー、うどんうどんうどんスープ♪
美輪明宏さんが歌っているDHCのCM
あーばーちゃんにゃかなわないってやつですね!
薬品のCMです。
やばい!無限ループしそう!恐るべきスプラリミナル!


スプラリミナルとサブリミナルの関連性
そもそも、サブリミナルとは知覚として意識できない領域で、
スプラリミナルは知覚として意識できる範囲という定義があるが、
視覚に入ったとしても意識していないこともあるし、
聴きとれる音量であったとしても、まったく意識していないということは日常多いですよね!
実はスプラリミナルでもサブリミナルとして作用することは意外と多いのですよ!
苫米地英人博士は
「気づかないところに入っている情報は、全てサブリミナル情報」としています。
視覚でいえば、視線以外の場所はサブリミナルということになってしまいます。
人の顔を見るときは、だいたい相手の目に視線が行きますよね!
ですから、相手の体はサブリミナル情報となってしまうのです。
意識して見ていなければ覚えていそうもないテレビ番組の小さいテロップや、背景画像なども
サブリミナル情報となってしまうそうです。
これを巧みに使っているのが、ディズニー映画です。
最近では、フジテレビの韓流ゴリ押しが話題になりました。


別窓で拡大画像になります。
参照URL⇒http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-date-20110907.html
スプラリミナルとサブリミナル関連ページ
- NHKがサブリミナル?
- サブリミナルとは・・・。サブリミナル効果は本物か?関連ニュースから検証します。まずはNHKがサブリミナル手法を使った演出をしたと議論になっています。
- 総理もサブリミナルを認知?
- サブリミナル関連ニュース続編です。意外と知られていませんが、安倍総理大臣もサブリミナル効果を認めているのです。
- フェラーリがサブリミナル?
- フェラーリがF1の世界でマシンとチームスタッフのユニホームでサブリミナル広告を出していたと調査が入ったのです。真相は・・・。
- サブリミナル関連書籍
- サブリミナル関連書籍紹介です。脳機能学者の苫米地英人さんのサブリミナルについての書籍が多く出版されています。